日本の大手有名メーカーが必ず所有してきた子会社にインターネット・プロバイダーがあります。そのインターネット・プロバイダーがサービスの一環としてブログ投稿配信システムを提供していますが、また1つ「NEC系として誕生したインターネット・プロバイダーが提供してきた無料ブログ」が消えます。 他人事だと無視しますか?

2022年06月29日
ウェブリブログサービス終了に関するご案内について
ウェブリブログ事務局
_
(日本語PDF 2022/07/12作成版)_




*3 NEC

Google検索で: 「 nec 部門 売却 」文字列で検索処理を実行してみてください。 老人ならPC98と聞けば、日本でパソコンと言えばNECと覚えがある程に一世を風靡したブランド名です。 この記事で取り上げる日本の無料ブログの1つ「BIGLOBEのウェブリブログ」の歴史上にNECが現れます。 とっくの昔に「BIGLOBE」は売られていますので、NECとの関連性はありません。 IBMもNECも富士通もPCブランドや設計製造部門は中華に吸収されています。

ウェブリブログの終焉

BIGLOBE会員向けブログサービス「ウェブリブログ」は、2023年1月31日(火) 13:00をもちましてサービス提供を終了いたします」と、2022/06/29 10:37に、BIGLOBEウェブリブログ事務局よりメールが届いています。


ブログ引き受け業者

SONY系So-netブログと同じで、A8アフィリエイトの傘下である*4 Seesaaブログに移管されます。


筆者の都合

MovableType形式のインポート/エキスポート書式の1記事分のファイルを10を超える日本の無料ブログに次々に読ませています。 *2 ミラーサイト その中に、ウェブリブログも含まれています。 10を超える日本の無料ブログに同時に投稿している意味は、 *1 SEOです。 さて、Google検索のトップページと、Yahoo!検索のトップページと、MS-Bing検索のトップページにおいて、ウェブリブログのURLが出現した経験を過去に一度もありません! SEOに役立ちませんので、ウェブリブログの消滅は気になりません。 今後、*4 Seesaaブログには、筆者が投稿してきたブログ記事と、ウェブリブログから自動移転されリダイレクトされる同じブログ記事が混在します。 SEOとして、同じ記事が今後共存するSeesaaブログの、どちらのブログにメリットがあるのかを確かめます。 消すことなく、ウェブリブログへの投稿処理を、今後もSeesaaブログでの処理を継続します。

SEO

今は、Google検索、Yahoo!検索、そしてMS-Bing検索に出てこなくても、どちらかのシステムが変更され、近い将来に、Google検索、Yahoo!検索、そしてMS-Bing検索に出現するかも知れません。 「枯れ木も山の賑わい」と考えて、*4 Seesaaブログへの自動移管を申し込みます。 リダイレクトを行ってくれるので、Seesaaブログへの自動移管を申し込みます。

ブログ運営企業の落とし穴

日本国内の無料ブログを中心に、以下の機能を同時期に右に倣えで捨てた経緯があります。 「トラックバック通信」機能を各社、同時に捨てました。 「キーワード登録」も捨てたシステムもあります。 日本的な企業が連合し船団として侵攻する方式を好みますので、他の企業が「トラックバック通信」機能を停止させるのなら、わが社も「トラックバック通信」を停止させる。 「この判断は利益を生むのか?!」と経営陣に厳しく問われると、「コスト削減になります!」と答えて、技術を知らない経営陣を安心させる。 そして、重要な機能を簡単に削除する。 「トラックバック通信機能の不要論者」は、ウィルス被害に繋がるので、機能を無くすべきだと言う。 「キーワード登録」機能を捨てる理由に、「Google社が今後は無視する」と言うニュースに踊らされた時期がある。 世界で運用されているSEOシステムの結果として、検索エンジンに拾われないブログはさみしい限りです。 *1 SEO

*4 Seesaa

筆者はSeesaaブログへも同時投稿を行っていますが、 *1 SEO効果は低いです。 Seesaaブログは、ブログの墓場なのでしょうか? 事業を終わらせたいブログ運営に悩んでいる経営者側に、「格安で引き受けますよ!」と言う営業があるのでしょうか? Seesaaブログは「トラックバック通信」機能がありませんが、近い将来「トラックバック通信」を復活させる英断に至ることを祈ります。 Seesaaブログは検索エンジンにトップページに現れませんが、Seesaaブログが最強のSEO対応を行うことを祈ります。

リダイレクト機能

2021/07/10現在: 非常に残念ですが、記事対記事のリダイレクトが正確に機能しません! どちらに問題の指摘を行えば良いと考えますか? 勿論、正解は*4 Seesaaブログ側ですね。 終焉のカウントダウンに入っているウェブリブログ側は、右往左往しています。 ウェブリブログ側は、社員の退職を含んだ会社の整理業務に関わる処理で忙しい。

FACEBOOK(Meta)

FACEBOOK(日本語)

ここに表示

FACEBOOK(ASCII)
ここに表示

記事の改訂の告知について

DISQUSコメント案内します。

DISQUSコメントにログインし、DISQUSコメント枠の一番下段の左端のメール・シンボルをクリックすれば、DISQUSコメントがあれば自動的にメールで知らせてくれます。 再度クリックすれば、メール通知を停止できます。 記事末尾のDISQUSコメントの表示が小さくてスレッドのデザインが狭過ぎると思うなら、DISQUSコメント本尊に接続_してみてください。

この際、完全無料のWordPressに引っ越す?

ウェブリブログだけに投稿してきた方は、さぞや落胆されている事でしょう。
  1. 無料XREAサーバーを申し込む。
    https://www.value-domain.com/rental-server/xrea/_
    2022/07/11 『特典 無料レンタルサーバーXREA Freeのご契約で「.com」ドメイン初年度無料!』 お申込み URLより「XREA Free」をご契約ください。ドメインが付与されます。 https://www.value-domain.com/web.php?action=signupfreeweb1_ 2年目以降こそが安いドメインを選択しましょう!
  2. 無料XREAサーバーの管理画面より無料WordPressインストールボタンを押す。
    • XREA - CONTROL PANEL 管理画面なら、サイト設定をクリックし、ツール/セキュリティーをクリックし、CMSインストール欄より、WordPressを選択してインストール処理します。
    • XREA - CONTROL PANEL 管理画面なら、CGIインストールをクリックし、WordPress (ブログ/CMS) インストールボタンがあります。
    ここだけの話ですけど、筆者なら一度に2つの別のサーバーを取得します。 XREAでは s123の様にサーバーを番号で管理します。 無意味なことかも知れませんが、管理が離れた無料サーバーを2つ一気に取得しましょう!
  3. WordPressに遅くならない考慮をしつつGoogle アナリティクスを埋め込む
    過去記事:「WordPressテーマにグーグル・アナリティクスを埋め込む」を参照します? カテゴリー: analytics_を表示する。
  4. スマートフォンなど小さな画面のブラウザーでデザインを崩さない配慮:
    過去記事:「WordPressテーマにXREA無料サーバー使用条件の広告を埋め込む」を参照します? カテゴリー: xrea_を表示する。
  5. 新しいブログに記念するべき最初の投稿を行う。
    Google側の認定認証用です。
  6. 新しいブログを Googleに登録する
    過去記事:「Google Workspace の無料使用の継続をしましたか?」で話題にした無料利用を継続更新した Google Workspaceを活用しませんか? カテゴリー: g-suite_を表示する。
    1. *5 Google Analytics(アナリティクス)に登録する
    2. *6 Google Search Consoleに登録する
    3. *7 Google Search insightsで関連付ける
    4. 結果的にGoogle アナリティクスのプロパティに関連付ける
  7. ウェブリブログからエキスポートファイルをご自分のパソコンに保存する。無料
  8. 無料XREAサーバーの無料WordPressの管理画面からインポートを行う
  9. 無料XREAサーバーの無料WordPressを公開する。
  10. ウェブリブログに移転のご挨拶を掲示する。無料
    ウェブリブログが消滅するまでの事ですので、急ぎましょう!
  11. ウェブリブログでお世話になった方々へ、挨拶する!無料
    「WordPressに引っ越しました。遊びに来てくださいね!」とメッセージを送信する。 送信先が不明なら、ウェブリブログのコメントを利用しますが、ウェブリブログが消滅するまでの事ですので、急ぎましょう! 移転先の*4 Seesaaブログでお世話になった個人を特定できるのなら、移転先のSeesaaブログにコメントを残しますか?
その他、ブログの高速表示についての実践してこその実証に裏打ちされた具体的な解説記事を投稿してきました。 DNSラウンドロビン式注目記事をランダム表示する_

※ 記事本文は別サーバーから JavaScriptファイルとして配信しており、配信元のサーバーにおける JavaScriptファイル(YUICOMPRESSOR済み)も、実際にあなたのブログが受信する gzip圧縮済みの JavaScriptファイルも、30日間のキャッシュ流用を定義していますので、特にご質問の前にブラウザーのキャッシュを削除してから、再度のご訪問と閲覧をお願い致します。
※ DISQUSについては別管理ですので、毎回、最新のDISQUSを表示できています。 但し、ご自分のDISQUSコメントを編集した直後に編集後の内容に至らない場合がありますが、DISQUS表示の上部にある「あなたの言語でDISQUSメニューを再表示する!」をクリックしますと最新の状況を表示致します。 宜しくご理解願います。
※ どれだけ待ってもDISQUSが表示されない場合は「広告ブロック」機能を切ってみて下さい。
Google Translator.

良いブログと利用できないブログ


  • CLICK!