まずは、京都アニメーション_での惨事に対して哀悼をあらわしたいと存じます! この記事は著作権利者である小説の作家さんに宛てた内容となります。作家として無名であるあなたが著作権利を侵害された!と悲観し、怨みの炎を燃えあがらさない方策を考えます。生みの苦しみの中で著作した小説を公募に郵送する前に、あなたは実践しなければならない必須の行動があります。



公証役場か郵便局

放火魔となった彼は「小説を盗まれた!」と訴えたそうです。 小説を書く人口とは何人でしょうか? 小説家を夢見る方は老若男女、きっと星の数ほどに上るのでは? 実際に小説を完成(?)し、公募に郵送する前に必ず行わなければならない手続きがあります。 少なくとも「アラスジ」をまとめた物を、公証役場_で登録します。 英語の「アラスジ」も作成するべきでしょう。 公証役場は、日本の場合、全国に約300カ所_存在するのだそうです。 公証役場が最寄に無い場合は、最寄の 大きな郵便局「自分宛の内容証明郵便_を送付します。 公証役場が認めた文章の内容と日付が書かれた公文書のコピーを「正式なあらすじ」として小説を投稿する郵送物に添付します。 または、郵便局で郵送する段階で発行される内容証明書には文章の内容と日付があります。内容証明書のコピーを「正式なあらすじ」として小説を投稿する郵送物に添付します。 これを行わないで、著作権利を立証するのは煩雑となり弁護士への支払いが想像以上に高額になるでしょう。訴訟した場合の勝率も低くなり、草臥れ儲けとなるでしょう。 京都アニメーションを怨んだ彼は、自己防衛の策を講じたのでしょうか?!

小説を受け取った側の緊張感

就職の面接と同じですよね、一次審査で事務的に振り分けられます。数人の事務員が処理を行う。次から次へと流れ作業でしょう。 そんな中に、公文書である「あらすじ」が添付されていると、良い意味での緊張感が生まれるでしょう。 公文書の意味を知らない事務員なら、馬耳東風、馬の耳に念仏ですけど。 一次審査をパスし、それとも一次審査で不合格となった場合でも、公証役場や郵便局から正式に内容証明郵便を送付しておくべきかも知れません。そうすれば、「受け取っていません!」と言う相手の言い訳を聞かなくて済みますよね。 弱者でしかない売れない個人の小説家は、自分で自分を護る手続きが必要です。

本当に類似しないか?

作曲と同じで参考にした楽曲であったり、小説だって参考にしたストーリーがあるかも知れません。 インターネットのドメイン登録のように、日に日に名前の使用権は埋まっていきますが、類似ストーリーも埋まっていて、よっぽどのユニークなストーリーでないと唯一無二な作品とは言えません。

本人が知らない類似性

著作者本人が「井の中の蛙」であったなら、過去の類似した小説を知らない場合に相当するに違いありません。 そこで、公募する主催者側が広くインターネットに応募作品を公開する形で、応募された著作物の小説をアップロードすれば、無差別に訪問する接続者が、ある程度はジャッジします。 「気に入った」でも「気に入らない」の集計を公開すれば、著作者は公平に諦めがつきます。 さて、京都アニメーションの小説の公募システムに問題は無かったと言えるのでしょうか? 少なくとも「恨みを買う」と言うシステムを続けている限り、危険は去りません! 公募に落選した方々にこそ、十分なフォローアップがあったのか、無かったのかが気になります。 京都アニメーションの社長の責任で、小説の公募システムに非人道的な対応問題が無いように人情重視な改革が必要です。 好きだからこそ、裏切られたとショックが加わると、人は案外簡単に恨みの負のスイッチにシフトします。京都アニメーションの社長の公募システムの反省を待ちます。

味方が敵に変わるとき

記事Perfume Global Site Project(真鍋大度/MIKIKO/中田ヤスタカ/堀井哲史/木村浩康)_で書きましたが、わたしの心配_の通り、熱狂的なファンが冷めてしまう時、覚めてしまった後に、憎悪が止まらなくなるという人間の暗黒面が存在します。 あれだけ楽曲を愛していたのに、あの楽曲は自分のモノであり救いであり夢だったのに、歌手の具体的な所有欲の詳細を公然と聞かされると、曲の数々が憎くなり、歌手の存在が許せなくなる ・・・・・
歌手は、いつまでもファンに感謝する気持ちがあるのなら、過去の全ての楽曲の個人的なストーリーを語らない方が安全です。

人のたましいを大切にする!

仮定の話ですが、仮に京都アニメーションの小説公募の担当部署そのものなのか、小説公募の落選処理を行う担当者が「冷酷で無慈悲な対応」しか出来ない、それこそ暗黒面に支配された鬼畜な人間が、落選処理を行っていたとしたら、数多くの犠牲者の責任は、火をつけた彼だけでなくて、彼を奈落の底に落とした、落選処理を行った京都アニメーションの小説公募の担当者にも責任はあるんだと思います。 「絵を描きたくて入社したのに、才能が無いからと、つまらない小説公募の落選処理の事務を無理強いさせられている!」と怨んでいる社員が存在したら、同じ悲劇が起きるかも知れません! 京都アニメーションの社長は、小説公募のシステムに、人格者を配置しなければなりません! 仮に部外の別企業と言う業者に委託したとしたら、これは論外で、京都アニメーションの社長は、謝罪会見を行うべきです!
京都アニメーションの社長は、過去の小説公募のシステムで落選した方々に、彼らが大好きなセル画を添付して、礼状を贈るべきだと思います。
_

日本の文化庁

「入選作の著作権は主催者に帰属します」と示されている主催者によって、公開されること無く落選したら、推敲を繰り返し、別の公募に申し込みます。 仮に新たな主催者で入選したら、「入選作の著作権は主催者に帰属します」とある様に主催者が著作権に関する登録を文化庁に行います。 主催者側に譲渡する範囲について注意する必要があります。 つまりインターネットに公開することなく、主催者側で秘密裏に審査を行う公募に優先して申し込みます。 最後に駄目もとで、インターネットで公開することを特徴とした主催者に応募しましょう。

著作者に対する侮辱

心無い侮辱に対して、いちいち気にする必要はありません! あなたのカメラで、あなたが撮影した富士山_の写真に対して、「This is my Mt. Fuji!」と言う意見に、いちいち振り返る必要なんてありません。
著作権,著作者人格権,著作隣接権_は,著作物を創作した時点で発生します。権利を得るための手続は,一切必要ありません(著作権の登録制度について_参照)。著作権の保護期間は,原則として著作者の生存年間及びその死後70年間です。(70年後の年末まで)
日本における著作者の権利の発生及び保護期間について | 日本国 文化庁_

入選したら

  1. 日本人として住民票のある市町村の最寄の法務局_または、支局、または出張所に出向いて、あなたの屋号_登記を行います。登記簿謄本を発行してもらいます。オンライン申請_もあります。
  2. 屋号登記簿謄本を持参して、屋号名による銀行口座を開きます。
    今は知りませんが、20数年前、CITIBANK_でカタカナ(英語併記)屋号名による口座を開設すると、日本円専用口座と、米ドル専用口座を自動的に開設してくれました。実際に米ドルで振り込んでくれた企業もありました。
  3. 屋号名で名刺を作成する。
  4. 屋号名による口座送金振込み案内書を作成する。

サポートが必要ですか?


Support AIt's free and fastSupport BIt's free and fastSupport CIt's free and fast

「無料サポート」に興味があれば
上の丸ボタンをクリック願います。
サーバーから9kbを受信しますのでお待ち願います。


※ 記事本文は別サーバーから JavaScriptファイルとして配信しており、配信元のサーバーにおける JavaScriptファイル(YUICOMPRESSOR済み)も、実際にあなたのブログが受信する gzip圧縮済みの JavaScriptファイルも、30日間のキャッシュ流用を定義していますので、特にご質問の前にブラウザーのキャッシュを削除してから、再度のご訪問と閲覧をお願い致します。
※ DISQUSについては別管理ですので、毎回、最新のDISQUSを表示できています。 但し、ご自分のDISQUSコメントを編集した直後に編集後の内容に至らない場合がありますが、DISQUS表示の上部にある「あなたの言語でDISQUSメニューを再表示する!」をクリックしますと最新の状況を表示致します。 宜しくご理解願います。
※ どれだけ待ってもDISQUSが表示されない場合は「広告ブロック」機能を切ってみて下さい。
Google Translator.

良いブログと利用できないブログ


  • CLICK!